みなさんは「逆巻き」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
グローブをオーダーしたことがある人は、オーダーグローブの仕様を決めてる最後の方に「土手芯の閉じ方はどうする?」とスポーツショップの店員さんに聞かれたことがあるかと思います。
土手芯とはこの部分↓です。

↑こちらのグローブは順巻きのグローブになります。
この水色の線で囲ったところが土手芯と呼ばれる部位であり、1番手前のヘリ革が巻かれているアゴと呼ばれる部分に、斜めに通されている紐がどのように通されているかによって、そのグローブが順巻きのグローブなのか逆巻きのグローブなのかが決まるということです。
一言で逆巻きと順巻きのグローブについて説明するのは難しいですが、土手芯の閉じ方を逆巻きにすることのメリットは非常に大きいです。
特に内野手の方にはこの逆巻きにする効果は目に見えて実感することができるので、今回は逆巻き・順巻きとは何なのか?逆巻きの驚愕のメリットについて紹介していこうと思います。

内野手用グローブを逆巻きにするメリットが大きすぎる
そもそも逆巻きとは?順巻きとは?
順巻きと逆巻きに馴染みのない人には先ほどの説明ではイマイチ理解ができないと思うので、まずは画像付きで分かりやすく解説していきます。
順巻きと逆巻きは紐の通し方が異なるのですが、分かりやすいようにどっち向きに土手を閉じている紐が通されているかで順巻きなのか逆巻きなのかを判断するといいと思います。
イメージが湧きやすいように基本モデルが同じグローブを使用して順巻きと逆巻きを比較していこうと思います。
順巻き

こちらが順巻きのグローブになります。
ピンクの線で示したように紐が /// に結ばれているのが順巻きになります。
逆巻き

逆巻きは当然ですが、順巻きとは逆に巻いてあります。
ですので、画像の通り左上に向かって紐が通っているのが逆巻きのグローブになります。
同じ基本モデルのグローブを使用した画像ですが、グローブの印象が全然違いませんか?
画像を見てもらえば分かるように、グローブの土手部の閉じ方を順巻きにするのか逆巻きにするのかでグローブの仕上がりは大きく変わってきます。
見た感じでも違いがわかりますが、実際にグローブをはめてみると一目瞭然です。
では、細かい違いを見ていきます。
順巻きのメリットはグローブがより深くなる
順巻きのグローブは逆巻きのグローブと比較して閉じやすく掴みやすいグローブになります。
そのため、ポケットも深くなりやすいのが順巻きのグローブの特徴です。
それも、小指側の4本の指で挟むようなグローブに仕上がりやすいのが順巻きのグローブです。
逆巻きのメリットはより広くグローブを使える
一方で、順巻きのグローブが「閉じやすい」グローブに仕上がりやすいのに対して、逆巻きのグローブは「開きやすい」グローブに仕上がるのが特徴です。
当然ですが、グローブは閉じているものとよく開いているものでは開いているグローブの方が捕球できる確率が上がります。
また、ポケットを小指側に作りやすいのも特徴の1つです。
高校→大学→社会人→プロとレベルが上がるにつれて特に内野手はより素早いボールの持ち替えが要求されます。
素早い持ち替えをするためには、ウェブ下のようなポケットの深いところで捕球していてはいけません。
持ち替えのしやすい手の平部分で捕球する必要があります。
ですので、小指側にポケットを作りやすい逆巻きのグローブはより素早い持ち替えをしやすいグローブ作りができるということができます。
内野手には特にオススメの仕様の1つです。

まとめ
以上、グローブを逆巻きにするメリットをまとめてみました。
再度、グローブを逆巻きにするメリットをまとめます。
グローブを逆巻きにするメリット
より開いたグローブになり、ポケットも小指側に作りやすく、素早い持ち替えのしやすいグローブに仕上げやすい
内野手には特にオススメすることができる「逆巻き」
ですが、全員に逆巻きが合うかと言えば当然そうではありません。
新しいグローブを購入する前に、逆巻きにしてる友達のグローブやスポーツショップに並んだグローブを手にとって試してみることをオススメします。
(購入後に逆巻き→順巻きにすることも可能です。)
GRANSTARとは?

本気の野球人専用の「BASEBALL GEAR」
それがGRANSTAR
GRANSTARが目指したグローブは軽いけどしっかりしていて長く使用できるグローブ。
つまり、「軽量感」と「耐久性」この相反する2つの要素を同時に実現した毎日ハードな練習に励む球児たちのためのグローブ。
是非、その手でGRANSTARのこだわりを感じてみてください。

\詳細は画像をクリック!/